Agio
Photo
Gallery

agio index へ

agioは8x8x5mの箱です。

言葉では分かりにくいかもしれませんが8x8x5の箱の中にさらに三つの箱が入っています。箱の大きさは2つが2x3x5で残りのひとつが3x3x5の箱です。箱の部分の上部が2Fになっています。2x3x5の箱のひとつの1Fがストレージで2Fがこども部屋、もうひとつの2x3x5の箱の1Fがトイレ・バス・収納で2F部がこども部屋。そしえt3x3x5の箱の1Fがキッチンで2Fが主寝室です。

1Fは64uですが2Fは21uしかありません。64から21をひいてあまった43uが吹抜けです。坪数でいうと26坪ない小さな家ですがそれが希望でしたからね。広さには満足しています。というより数字以上に広く感じます。cogiteさんの手がけた家ってオープンハウスを見た感じみんなそうなんですよね。

ちなみに5mというのは一般的な2階だての高さよりかなり低いようです。ほとんどが吹抜けになる構造なのでできるだけ体積を減らして光熱費を落とせるようにといった配慮からです。
でもこの高さが非常に暮らしやすい環境を産んでます。階段が短いので2Fにあがるといった感じではないんです。平屋に近い感覚かな。

デッキは是非、欲しかったエクステリアです。庭としてでなくリビングの延長として。ここで昼ねしたり、お昼食べたり、夏は星みながら寝転がったり。デッキというより2Fのベランダといった感じでしすね。


駐車場側とデッキそして玄関の三箇所に設定しています。「マリンライト」といってもとは船舶用の照明です。


そこまでこだわらなくてもいいけど、そこそこ、こだわりたかたのがポスト。んでこだわりたかったのが表札です。完全オリジナルデザインです。以外と完全なオリジナルを作ってくれるとこないんですよね。


Photo by COGITE

Photo by COGITE

昼間の写真がないんですが反対側から見たagioです。真ん中の窓ガラスはFIXになっているんですが反対側の窓ガラスまで見通せます。

玄関とリビングは直結です。玄関も吹抜けそしてリビングも吹抜けですから、ここにドアをつけようと思ったら高さ5mのドアをつけるか、玄関吹抜けとリビング吹抜けを壁で遮ることになりますからね。というこで白い板で目隠し程度のドアをつけています。西部劇にでてくるドアみたいに前後に動きます。


南西の角から北方向を Photo by COGITE
リビングに入って左に視線を向けるとこんな感じです。反対側の風景画ガラス越しに見えます。この反対側までつづく空間は廊下ではないんですよね。ならなんなのと聞かれると微妙な空間ですがこの空間がagioに広がりを見せてくれます。あと子供が走り回ったりボーリングしたりといい遊び場です。


上の写真と反対側から Photo by COGITE

南東から西方向を
右側がキッチンです。キッチンの2F部が主寝室、階段がついているとこの2Fがこども部屋です。1F部がストレージです。

そのまま左に視線をむけると




リビングの南側は西側の一部の残して全てサッシです。サッシの下にある段差は収納+腰掛です。ここでお茶したり寝転んだり本読んだりと、居心地の良いスペースになりました。

ちなみにこの腰掛は減額案のなかでこちらから減額の対象を申し出たのですが、cogiteさんのこれは残しましょうの後押しで実現できました。

腰掛をあけるとこんな感じです。

階段の下に僕のワーキングスペースを確保してあります。Photo by COGITE


こども部屋から見下ろしたところです。
Photo by COGITE

南北ぬけるスペースの西側には収納がもうけてあります。収納の裏側がトイレとバスルームです。
1Fのストレージです。agioにあってないけど捨てれないタンスはここにおきます。家具の寸法をはかってドアやパイプの位置を決めました

agioのトイレですが、なんかすごくかっこよく感じちゃうんですよね。スリムかつホワイトの感じがツボにはいったというかなんというか




キッチンを挟んでリビングと反対側のゲストルームです。そんなに広いわけではないんですが、気心のしれた友人なら申し分ないスペースです。たたみにごろんと転がって天井をみあげると気持ちいいんですよね。ここも吹抜けですからね。あと別名ダーツ部屋と呼ばれてます。ダーツボードがかかっている壁は板をはってもらってますので、ダーツが外れても安心です。
完成前で畳がありませんがダーツ部屋の右側はかなり狭いですが書室です。中にこもるというより扉をあけると机がでてくるといった感じで使用するつもりです。左側は収納スペースになります。

agioの密かな自慢のサニタリーです。洗面台は基礎から立ち上がっていてますので、もちろんコンクリートです。
朝起きてまずこのスペースに足を運ぶのですが、天気がいい日はガラス越しに見える空が気持ちいいんです。

以前、拝見したオープンハウス(もちろんcogiteさんとこの)で見て、いいなあと思っていた鏡+収納。予算の関係で高さが縮小しましたが、横長の比率のおかげでスタイリッシュ!!

いいでしょう?このボール。
洗面台の長さは、180cm。鏡も幅も同じです


こども部屋その1
ロフトという高さまでいかない高さのベッドです。あまり広くはありません。勉強できて寝れればそれでいいんです。主寝室もおなじ感覚であまりスペースは確保していません。

こども部屋その2


主寝室です。3x3mって聞くと狭いかな〜と思うかもしれませんが結構広いですよ。右側の窓はリビングを見下ろせるようになっています。こども部屋にもリビングを見下ろせるようになっています。
主寝室の右奥には伝声管がついてます。ちょうどベッドをおくと僕の耳元にくるようになってます。このまま真下のキッチンに繋がっていてそっから、「早くおきろ〜」ってな感じで使います。結構、声が響くんですよ。意外とおすすめですよ!


Photo by COGITE
主寝室の入り口から西側を見たとこです。真正面の壁には、FIX窓がついています。こっから月が見えるんです。

屋根ぐらいあったほうがよかったんじゃないとよく言われますが、ないほうがいいんですよ。ごろんと寝転がった時にそれがよくわかります。一面に広がる青空が気持ちいいんです。晴れた夜なら星空を眺めながら・・・・・・・

お気に入りの場所です。

暖かい昼間はここでお昼を食べたり昼寝したり、バーベキューしたりと。

agio index へ